パソコン修理は大阪のアイループ
更新: 2023年2月28日(火) 11:55
↑メニュー | 概要 | 料金 | 修理 | 販売
アイループからのお知らせ
多忙すぎるため、お受けする業務を絞っていますm(_ _)m。どうしてもという場合は、お手数ですがケータイ(070−5065−5643)へご連絡・ご予約ください。

更新情報
[2023.01.31] - インボイス制度は令和5年10月1日より登録されます
[2021.01.07] - 「株式会社アイループ(法人番号8120001234387)」を設立し、法人化しました。
[2017.10.12] - 仕事は基本毎日やっていますが、出張サポートなどで開いていない日が多いです。お手数ですがケータイへご連絡ください

文字が多いので 忙しい人は赤文字の部分だけ読めばOK です!

アイループについて概要
| 概要 | 料金 | 修理 | 販売

アイループの電話番号、住所、地図、代表者については阿倍野店ページをご覧ください。

安部豊

▲ページ最上部へ移動▲
2007年9月に24歳で店を開店して以来、ついに16年目に突入しました。アイループは「安部豊」のみが活動している個人経営店舗でしたが、2021年に法人化いたしました。名称は株式会社アイループ、法人番号8120001234387、古物商許可番号第62121R032411号(大阪府公安委員会)です。

【ブログ】→アイループ修理日記…修理だけでなく、実験研究の報告、日々の雑感なども。

これまで概算で、パソコンの接客販売1000台以上、修理4,500件、出張サポート3,900件を一人でこなした実績があります。
修理・サポートについては、価格、スピード、技術力の全てにおいて競争力が高く、それゆえリピーター率が8割となっています。

インターネット体験コーナー

パソコンの販売価格はネット通販の全国最安値と比べて高く設定していますが、販売時サポートやアフターサポートが最強なため、それをご存じなリピーターさんがサポート前提にて購入されます。

過去に売上情報を公開していた時期があります。日々どんな作業をして、いくら請求したか、これら内部情報を細かく公開する業者は他に例がありません。

▲ページ最上部へ移動▲
料金(修理・サポート)
| 概要 | 料金 | 修理 | 販売

1時間の作業で3,000円が基本となります(10分で終われば500円です)。出張サポートについては、原付で店から現地までの往復にかかる準備・移動時間を1時間あたり3,000円に換算した出張料がかかります。

当店では、これまでの取引実績に応じた値引きを行います。顧客のほとんどがリピーターさんなので、無料もしくは低価格にて出張修理・サポートを行うことが日常化しています。

【例1】:初めてのお客さん、天王寺駅近辺まで出張して60分の出張サポートを行った場合…出張料1,500円、作業料3,000円、計4,500円(税込)。

【例2】:徒歩圏内の常連さま、インターネットにつながらないとのことで出張、20分で作業完了の場合…出張料0円、作業料1,000円、計1,000円(税込)。

【例3】:初めてのお客さん、新大阪にお住まい、出張にて故障診断・見積の場合…出張料5,000円、作業料0円、計5,000円(税込)。(見積は原則無料ですが、出張見積は出張料のみかかります)


▲ページ最上部へ移動▲
より具体的な修理パターン、サポート内容、料金は修理・サポートページをご覧ください。

ソファー 売上状況の報告ページにて、いつ、どんな作業をして、いくら請求したかを明示しています。当然ですが全ての価格表記は税込です、あとで「ほな消費税を足して…」などということは有り得ません。長時間のサポートは、店長がさらに勝手に値引きします。修理代やサポート代をトータルで考えると、かなり安いと言えるはずです。

修理・サポートのページに修理代金の一覧がありますが、どちらかというと「かかった時間」を料金とすることが多く、参考程度にしかならないかもです。

修理代とそのパソコンの価値を天秤にかけて、僕の判断で「修理する価値があるかどうか」の診断をすることがありますので、「このパソコンに○○円の修理代をかける価値はありません」と言われたら、修理をあきらめるべきだと思います。

お客さんとしては「これはもうダメかな…」という故障でも、修理屋の目から見て「たいした症状ではない」場合もあります。逆に、「ちょっと気になる程度の問題」でも、修理屋にとって「非常に難しい問題」ということもあります。

アイループは店の利益よりも、お客さんが取るべき最も正しい判断は何かを最優先します。もちろん、どうしても修理したいのであれば修理はできます。

▲ページ最上部へ移動▲
修理方針
| 概要 | 料金 | 修理 | 販売

アイループの修理における大原則はお客さんにとって最善の選択を提案することです。業者としての利益を追求する必要性はありながらも、利益を最優先としていません。

修理コーナー 可能な限り安い金額での修理。8万円で新品パソコンが買えてしまう時代に、数年使ったパソコンの修理代で3万円かけるというのは、よほどの案件と考えます。

例を挙げると、ノートパソコンのキーボードが故障したから修理してほしいというお客さんに対して、「きちんと修理するならパーツ調達で1週間ほどかかって見積12,000円くらい、ですがデスクトップ用のUSBキーボードで代用すれば1,000円で今すぐ使えるようになります」と案内します。お客さんの経済負担を少なくすることを優先し、修理アドバイスをしています。

その上であえて修理の料金について語るとすれば、「メーカー修理の半額以下」のキャッチコピーで展開する他業者さんのさらに半額以下だと思ってください。高額修理の代表格であるメーカー修理、これを引き合いに出して自社の安さをアピールすることは、お客さんに対して料金の有利誤認をさせる表現とすら考えています。

アイループはホームページ上の価格表示を含め、少々高めの見積りを出し、それ以下の請求に抑えるよう調整しています。見積額を超える請求は、顧客満足度を著しく下げる要因と考えているからです。

とにかく迅速。修理案件の半分はその場で直して納品します。2日以上かかる案件は全体の2〜3割程度です。できるだけ、持ってきていただいたその日その場で、お客さんの見ている目の前で修理しています。

なぜ調子が悪くなったのか、修理にどれくらいの費用がかかるのか、どこをどう調整して直しているのか、今後同じ問題が起こらないように気を付けるべきことは何か、それらを説明しながら作業を行います。お客さんのパソコン理解度は2〜3質問すれば把握できるので、その理解度に合った説明を行います。

▲ページ最上部へ移動▲
ただし、お客さんがパソコンに全く興味を示していない場合があり、そのときは空気を読んで説明を止めます。興味の無い話を延々と聞かされたりはしませんので安心してください。

その場での修理は「修理で実際にかかった時間や手間」がお客さんに全てわかってしまいます。例えば30分で直ったときは、「今日はお小遣い1,500円くださ〜い。」といったノリで請求しています。従って、本当はたいした修理でもないのにわざと数日お預かりした上で大げさな料金を請求する、などというエゲツナイ商売はしていません

データ保持の原則。修理に来られるお客さんにとって、大切なのはパソコン自体よりも中のデータだ、というパターンが非常に多いです。

パソコン修理業界では一般的に、データを無視して作業するとモノスゴク楽チンですが、アイループではパソコン内のデータを可能な限り保持した状態で作業します

データを保持して作業するより、サッサとリカバリ(初期化)してしまうほうが速く案件を処理できるからです。データ保持のクオリティとしては他社より優れているとは言いません、同レベルと申し上げておきます。

データが消えても問題無いという方は、事前にお申し出いただけると助かります。言われなければ健気にデータを維持して作業しますので、ちょっと大変だったりします(苦笑)。

アイループは、できることなら「安さ」を強調したくないのが本音です。安い=低クオリティと誤認される可能性があるからです。

アイループの真の強みは「技術力」にあります。技術力の高い業者というのは共通点があって、それは「日々多くの案件をこなしている」こと。その案件の多さを開店当初から支えているのは確かに「安さ」だと認めます。

安いので仕事がくる、それをこなして技術が上がる、技術があるので仕事が増える、この繰り返しです。逆に、料金の高い業者さんほど技術力が低い傾向があると考えます。お客さんの来ない業者さんは技術力を上げる術がありません。

表現は悪いかもしれませんが、我々修理業者というのは「お客さんのパソコンを実験台にしながら技術力を上げている」という側面があります。日々、待っていても実験台が多く持ち込まれる現状で、技術力が上がらないわけがないのです。

▲ページ最上部へ移動▲
販売方針
| 概要 | 料金 | 修理 | 販売

アイループの販売における大原則は購入をゴリ押ししないことです。一般の業者のように、なにがなんでも自分のお店で買ってもらおうとする接客は行いません。

自分で何でもできてしまう上級者の方であれば、わざわざサポート代まで加味した当店の商品を購入する必要が無いため、その場合は他社やネット通販を案内するなど、お客さんにとって最善の提案を出せるよう努力します。

なぜ購入を検討しているのか、どのような目的で使う予定なのか、データの移行や設定はできるかどうか、そもそも買い替える必要があるのかなど様々な条件を考慮し、総合的にお客さんが当店でパソコンを購入すべきかどうかの判断を行うところから始めます。いわゆる「できる営業マン」と正反対の営業トークを展開し、完全にお客さんサイドに立った接客を行います。鉄板とも言えるこの方針が、結果的にお客さんからの信頼と地道なクチコミを呼び、高水準のリピータ率につながっています。

店内にはパソコン関連の周辺機器、パーツ、その他の雑品が多数あります。ただし、これらは基本的に「販売するために」置いているというよりも、「修理やサポートに必要なので」置いています

従って、派手な販促用ポップはほとんど見当たらず、せいぜい値札が貼ってある程度です。正直、値札だけだといったい何に使うパーツなのかすらわからないものまであります。説明不足の商品棚となっていますが、店の方針ですのでご理解ください。

▲ページ最上部へ移動▲
買わせる接客を行わない。例えば「今買わないと損しますよ!」といった提案をすることはほとんど無いです。また、買いたい気持ちのお客さんに、ストップをかけることすらあります。

パーツコーナー OSのサポートが終了したからと相談に来られたお客さんに「今の使い方ならまだ2年程度買い替える必要はありません」ぐらいの接客をしています。ウイルス対策ソフトの必要性を問われたら、入れたければ入れればいいという程度でしかアドバイスしません。理由は、ウイルス対策ソフトが原因でパソコンが故障するケースをあまりにも見すぎているからです。現在使っているパソコンの状況と、お客さんの使用目的、知識の度合いを総合的に見た上で、最善と思われる提案を行っています。

つまり、アイループが他社と大きく異なるのはせっかく買いに来たお客さんに「まだ買わなくていい」と提案することもあるという点です。

パソコンの調子が悪いという連絡があると、場合によっては店を閉めてでも出張します。従って、営業時間内だからといって店が開いているとは限りません。とはいえ、出張料金の設定を安くしすぎているため僕の負担が大きく、できるだけお店に持ってきていただけると助かります。

アイループ阿倍野店は平成19年に開店して以来、膨大なお客さんを抱えるお店となっています。個人事業主として当然ではありますが、付き合いの長い常連さんへの対応は「最強」レベル、全体としてリピーターが8割となっています。

新規のお客さんも日々増えてはいるものの、自分の時間は常連さんにこそ注ぐべきと考えているので、新規のお客さんを増やす活動はあまりしていません。今後、常連さんと新規の方とで価格差を広げる計画があるものの、今のところ大きな差は開いていません。

▲ページ最上部へ移動▲
そのほか…作成中
あいるーぷの良いところ
(記述待ち):安い、早い、(親切)、技術力、14年目

あいるーぷの悪いところ
(記述待ち):営業時間内なのに開いてない、店内散らかってる、基本的に夜型。

工事中
工事中
▲ページ最上部へ移動▲






Top-Links: 雑草対策 SG新土舗装工法 / グリーンワークス |
大阪市阿倍野区でパソコン販売・PC修理サポートのアイループ * Copyright (C) 2007〜 Yutaka Abe All Rights Reserved.